セ・パ交流戦、リーグ対抗戦感覚の落とし穴~2010年、ファイターズの悪夢
今年から1球団当たりの試合数が18試合に減ったセ・パ交流戦。今年はリーグ対抗戦的な感覚が強く、全日程を終えて勝利数の多かった方のリーグの球団に、そのリーグ内での勝率順に応じて賞金を配分する。
また、12球団で最も勝率が高かった球団には別途賞金を出す。
う~ん、贔屓チームの所属するリーグを応援する人がほとんどだろうけれど、敗戦処理。のようにパ・リーグとセ・リーグ双方に贔屓チームがある身にはあまり深入り出来ない制度だなぁ…。
ちなみに、交流戦2カードを終えて、パ・リーグが18勝、セ・リーグが17勝(引き分け1)だそうだ。
(写真:2013年の日本生命セ・パ交流戦のPR様のぼり)
拙blogをお読みくださる方には釈迦に説法だろうが、今年のセ・パ交流戦の賞金方式はこちらを参照されたい。
贔屓チームが一つだけ、または複数あっても同一リーグにあるファンは当然、贔屓チームが絡まない試合も贔屓チームの所属するリーグを応援するだろう。だが、一つ見落としてはいけない点がある。
別に今年に限ったことではないが、交流戦といえどもレギュラーシーズンの公式戦の一部。あなたが応援する同一リーグの他球団の勝ち数が伸びることは、交流戦に限っては好都合だろうが、公式戦の順位争いという視点に見方を変えれば、厄介なことである。公式戦で、より順位が上の球団が負けないと下から上がろうとする球団にとってはゲーム差が縮まらないというジレンマがある。
敗戦処理。の例で言えば、ジャイアンツが勝って、ジャイアンツ以外のセ・リーグ5球団がすべて敗れるとか、ファイターズが勝って、ファイターズ以外のパ・リーグ5球団がすべて敗れるというのが理想型だが、今年の交流戦のようにリーグ対抗戦感覚だと、敗戦処理。のような感覚で他球団の試合を観る人は少なくなるだろう。
ここで拙blog昨年8月 6日付エントリーもしも交流戦が18試合制になったら…交流戦再考論 で触れた、ファイターズにとって悪夢のような2010年の交流戦に関する言及を再掲する。
個人的には交流戦でどっちのリーグが多く勝つとか、何の興味もない。特にパ・リーグのチームのファンに顕著なようだが、一日の六試合、すべてパ・リーグが勝つと大喜びしているが、個人的には「だからどうした」という感じだ。むしろリーグ戦の一部と考えれば、理想は自分の贔屓チームだけが勝ち、後の五球団が全部敗れることだ。
最も馬鹿馬鹿しいと思ったのが2010年。この年の交流戦の順位は1位から6位までパ・リーグの球団が独占した。
◇2010年度交流戦成績
1位バファローズ 16勝8敗0分、勝率.667
2位ライオンズ 14勝10敗0分、勝率.583
3位ホークス 13勝10敗1分、勝率.565
4位マリーンズ13勝10敗1分、勝率.565
5位ゴールデンイーグルス13勝10敗1分、勝率.565
6位ファイターズ12勝11敗1分、勝率.522
7位ジャイアンツ12勝12敗0分、勝率.500
8位タイガース11勝12敗1分、勝率.478
9位ドラゴンズ11勝13敗0分、勝率.458
10位カープ10勝12敗2分、勝率.455
11位スワローズ9勝14敗1分、勝率.391
12位ベイスターズ6勝18敗0分、勝率.250
“パ・リーガー”と称する人達は拍手喝采していたが、我がファイターズはその中で6位。つまりパ・リーグでは一番下だった。この年は個人的にはツイッターを始めた年で、まだフォロー先もフォロワーさんもファイターズファンとジャイアンツファンが大半だったのだが、ファイターズファンでパ・リーガーを自認する人にファイターズが6位では意味がないと思う、とツイートしても、「そんなの大した問題ではない。パの球団が上に6つ並んだことの方が素晴らしい」と相手にされなかった。だがこの年、結局ファイターズはわずかな差でAクラス入りを逃し、4位に終わった。3位だったマリーンズはクライマックスシリーズと日本シリーズを制して、日本一にまで駆け上がった。何のことはない。最終成績から交流戦の成績を引けば、ファイターズの勝率はマリーンズを上回っていた。即ち、パ・リーガー舘が喝采していた交流戦でファイターズがその中で一番下だった分が響いてファイターズはAクラス入りを逃したのだ。
◇2010年度パ・リーグ公式戦成績
1位ホークス76勝63敗5分、勝率.547
2位ライオンズ78勝65敗1分、勝率.545
3位マリーンズ75勝67敗2分、勝率.528
4位ファイターズ74勝67敗3分、勝率.525
5位バファローズ69勝71敗4分、勝率.493
6位ゴールデンイーグルス62勝79敗3分、勝率.440
◇2010年パ・リーグ公式戦成績、同一リーグ戦限定
1位ホークス63勝53敗4分、勝率.543
2位ライオンズ64勝55敗1分、勝率.538
3位ファイターズ62勝56敗2分、勝率.525
4位マリーンズ62勝57敗1分、勝率.521
5位バファローズ53勝63敗4分、勝率.457
6位ゴールデンイーグルス49勝69敗2分、勝率.415
こういう結果が出てもなお、パ・リーグの球団が1位から6位を占めた事の方が貴重だというファイターズファンの“パ・リーガー”さんとはお友達にはなれない。
(再掲ここまで)
いやはや、思い出しただけでも腹が立つ。2010年の時と比べて、交流戦の試合数が減っているから、公式戦の順位に影響を及ぼす度合いは小さくなるだろうから、交流戦が終わって公式戦に戻ればライバルになるチームを応援するのも良かろうと思う気持ちも理解出来ないことはないが、2010年のように僅差で涙をのむと言うことが現実に起きた以上、敗戦処理。は今回の制度に入れ込むことは出来ない。
とにかく、ファイターズとジャイアンツが勝つことを望む。それだけだ。
« ジャイアンツのファームが14安打14得点でファイターズを圧倒 | トップページ | 「生」観戦した野球場(68)-海老名運動公園野球場 »
« ジャイアンツのファームが14安打14得点でファイターズを圧倒 | トップページ | 「生」観戦した野球場(68)-海老名運動公園野球場 »
コメント